ハイアットリージェンシー東京 その1(クラブツイン:パブリックスペース)
2014年11月、ハイアットリージェンシー東京に宿泊してきました。
ハイアットゴールドパスポートの滞在数確保のために、以前は結構利用していたハイアットリージェンシー東京。いまでは、ホテルプログラムの呪縛も解け、制約なく?ホテルが選べます。
料金だけを考えれば、一休.com等の予約サイトから予約した方が安いことの方が、多いですしね。
と、思っていたところにハイアットゴールドパスポートから届いたメールがありました。内容は、×年×日までに、適用料金でハイアットを利用すれば、5,000ポイントのボーナスポイントが獲得できるというものでした。ポイントをためて、パークハイアットにでも無料宿泊したいし、オファーに思いっきり乗ってしまいます。
ということで、私にとって交通費がかからず一番安く利用できるのが、新宿にある、ここハイアットリージェンシー東京です。
安さだけなら、ゲストルームですが、きれいに整備はされているものの、インテリア等は以前からとおなじのはず。ひかれたのは、コーナーデラックスルームです。この部屋も未リニューアルなのですが、名前の通り角にあり、2方向に眺めがあるものです。そして、リニューアルされたビューデラックスルームと料金設定は同じです。
そう思いつつも、朝食付きビューデラックスルームとクラブルームの価格差が3千円位(はっきり覚えてない)だったので、カクテルタイムを利用するなら、クラブルームの方が元が取れると、最終的にクラブルームと相成りました。
さて、今回ホテルには車にて、向かいます。
ハイアットリージェンシー東京、外観です。メインエントランス側、客室の眺め的には裏側になります。
駐車場入り口は、メインエントランスを通りすぎたところにあり、ホテルの文法に忠実な造りです。
駐車場です。ホテル専用ではなく、オフィスと共用です。オフィス用駐車場入り口は裏側にあるのですが、中でつながっているようです。
ちなみに駐車料金は部屋づけに出来ず、出口のゲートで支払うことになります。たしか、1泊1,500円でした。(税金等がどうだったか忘れました)
駐車場からのエレベーターは客室直通ではなく、乗り換える必要があります。ロビーフロア、カフェの横のあたりに出ます。
ロビーフロア(2階)です。奥にフロントが見えます。
以前も紹介しているかもしれませんが、でもシャンデリアを撮影してしまいました。
11月、クリスマススリーがロビーフロアに飾られていました。若干地味な感じが、今のはやりなんでしょうか。
ということで、客室ドア前です。
次回は、ベッドルームの紹介です。
ハイアットリージェンシー東京 その2(クラブツイン:ベッドルーム)へ
ハイアットリージェンシー東京 その3(クラブツイン:バスルーム)へ
ハイアットリージェンシー東京 その4 (クラブツイン:クラブラウンジ・カクテルタイム)へ
ハイアットゴールドパスポートの滞在数確保のために、以前は結構利用していたハイアットリージェンシー東京。いまでは、ホテルプログラムの呪縛も解け、制約なく?ホテルが選べます。
料金だけを考えれば、一休.com等の予約サイトから予約した方が安いことの方が、多いですしね。
と、思っていたところにハイアットゴールドパスポートから届いたメールがありました。内容は、×年×日までに、適用料金でハイアットを利用すれば、5,000ポイントのボーナスポイントが獲得できるというものでした。ポイントをためて、パークハイアットにでも無料宿泊したいし、オファーに思いっきり乗ってしまいます。
ということで、私にとって交通費がかからず一番安く利用できるのが、新宿にある、ここハイアットリージェンシー東京です。
安さだけなら、ゲストルームですが、きれいに整備はされているものの、インテリア等は以前からとおなじのはず。ひかれたのは、コーナーデラックスルームです。この部屋も未リニューアルなのですが、名前の通り角にあり、2方向に眺めがあるものです。そして、リニューアルされたビューデラックスルームと料金設定は同じです。
そう思いつつも、朝食付きビューデラックスルームとクラブルームの価格差が3千円位(はっきり覚えてない)だったので、カクテルタイムを利用するなら、クラブルームの方が元が取れると、最終的にクラブルームと相成りました。
さて、今回ホテルには車にて、向かいます。
ハイアットリージェンシー東京、外観です。メインエントランス側、客室の眺め的には裏側になります。
駐車場入り口は、メインエントランスを通りすぎたところにあり、ホテルの文法に忠実な造りです。
駐車場です。ホテル専用ではなく、オフィスと共用です。オフィス用駐車場入り口は裏側にあるのですが、中でつながっているようです。
ちなみに駐車料金は部屋づけに出来ず、出口のゲートで支払うことになります。たしか、1泊1,500円でした。(税金等がどうだったか忘れました)
駐車場からのエレベーターは客室直通ではなく、乗り換える必要があります。ロビーフロア、カフェの横のあたりに出ます。
ロビーフロア(2階)です。奥にフロントが見えます。
以前も紹介しているかもしれませんが、でもシャンデリアを撮影してしまいました。
11月、クリスマススリーがロビーフロアに飾られていました。若干地味な感じが、今のはやりなんでしょうか。
ということで、客室ドア前です。
次回は、ベッドルームの紹介です。
ハイアットリージェンシー東京 その2(クラブツイン:ベッドルーム)へ
ハイアットリージェンシー東京 その3(クラブツイン:バスルーム)へ
ハイアットリージェンシー東京 その4 (クラブツイン:クラブラウンジ・カクテルタイム)へ
この記事へのコメント
他には料理の美味しいと思います。
但しチェックアウトが11:00と最近のビジホ並みに早くそこが難点だと思います。
昨今のシティホテルのチェックアウトは12:00の所が多いと思います。
以前から改善の要望してるのですが中々改善されません。
チェックアウトの時間って気に成りますか?。
チェックアウトについてですが、東京(関東)のホテルですと、ぎりぎりまでいることが多いので、チェックはしています。
和食、フレンチのレストランやラウンジが閉鎖になりました。
和食のレストランはその後テナントで新宿なだ万が入ったようです。
フレンチレストランの後は閉鎖されたままの様です。
それからプールも閉鎖されました。
ホテル自体の閉鎖や売却の噂も有る様です。
問い合わせたらまだ何も決まって無いとの事です。
近くの京王プラザホテルは頑張って営業している模様です。
京王も小田急も私鉄系で何かとライバルですが頑張って頂きたいです。
1階に有ったラウンジと言う名前のラウンジが閉鎖になったらしいです。
とき あきさんがおっしゃっているように、レストランの閉鎖などあまりよくないニュースは承知しています。インバウンド需要が回復しないとかなり難しいのではないでしょうか。