ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その1(イントロダクション)
2016年8月、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町に宿泊してきました。
さて、2016年7月に開業したザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町(以下「プリンスギャラリー」)ですが、ネットで見る実勢価格が一般フロアが5万円強、クラブフロアも6万円台、このホテルで一般的なデラックスルームの42㎡台にしては、高い感じがします。また開業したばかりでサービスも安定しないような予感。
値段やサービスが落ち着いて頃、他の方の宿泊記を見てから判断しても遅くないだろうと、様子見のつもりでした。
話は変わりますが、ここの所、当ブログにおいて、プリンスギャラリーの外観だけの記事へのアクセスが多い状況です。外観だけの記事なんですが、宿泊記を求めた方が検索サイト経由で当ブログにたどり着いているようです。若干、心苦しい気持ち。
そんな中、大阪へのホテルステイを予定していたのですが、諸般の事情で中止。その予算と日程が空きました。
それならば、プリンスギャラリーにチャレンジしてみるか。様子見しているうちに泊まる機会を逸したアマン東京や東京ステーションホテルの二の舞は避けましょう、と、予約することにしました。
予約は、SPGのサイトからクラブデラックスキングを。一休.comの料金に比べ、数千円安かったですし、一応、SPGゴールドなので、SPG経由ですと、レイトチェックアウト等の特典があるのもあります。
さて、感想については公開が後になるであろう本編でおいおい語っていくつもりですが、少なくとも今までのプリンスとは一線を画していると思われます。
利用して、あー失敗だった、ということは感じませんでした。チェックイン時に多少のトラブルはありましたが、客室の準備が遅いとか大きな混乱は無し。スタッフの対応はおおむね丁寧でした。
あとは料金の問題ですかね。一休あたりのタイムセールで、先述の実勢レートより1万円程度下がったレート出てくれば、泊まりどころかなと思います。
ただ、総支配人のインタビューなどを見ると、当初は稼働率にこだわらない感じです。今までにないプリンスのラグジュアリーホテルということで、安売りをしないかもしれません。
なんて、思っていたら、クラブルームが7万円台とかのレートも結構目につき、逆に上がってきたので、びっくりです。そこまではいきすぎだろうと思いつつ、今後のレートの動向に注目です。
ホテル外観です。紀尾井タワーのエントランス部と30階~36階の高層部をホテルが占めます。
36階、レセプション向かいにある、今のところ無料で利用できるロビースペース。
そのロビースペースからの眺めです。南側に当たります。正面にはプレジデンシャルタワーが見え、下を見ると衆参議長公邸、赤坂方面、東京タワーも分りにくいですが一部見えます。
左手を見ると、国会議事堂などが見えます。
34階にある、クラブラウンジの様子です。ロビーと同じ南側を向いています。
横長でこじんまりとしたラウンジです。
さて、客室の様子を1枚だけ紹介します。窓側から撮影。シンプルモダンなインテリア、天井から床まで、2面のシースルーのバスルームが特徴ですかね。
タブレット端末で室内機器を操作する最新のシステムがあります。
プリンス通り側にある、夜の赤坂プリンスクラシックハウス(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)です。左手のトナカイ?(由来等不明です)を、みな撮影していますな。
次回は、パブリックスペースを紹介します。
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その2(パブリックスペース)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その3(クラブデラックスキング:ベッドルーム)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その4(クラブデラックスキング:ミニバー・眺め等)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その5(クラブデラックスキング:バスルーム)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その6(クラブラウンジ:全体・ティータイム)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その7(クラブラウンジ:カクテルタイム・朝食)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その8(SPA&FITNESS KIOI)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その9(赤坂プリンスクラシックハウス・その他)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その10(雑感)へ
≪関連記事≫
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町開業前外観
赤プリ跡地にザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町、7月開業
さて、2016年7月に開業したザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町(以下「プリンスギャラリー」)ですが、ネットで見る実勢価格が一般フロアが5万円強、クラブフロアも6万円台、このホテルで一般的なデラックスルームの42㎡台にしては、高い感じがします。また開業したばかりでサービスも安定しないような予感。
値段やサービスが落ち着いて頃、他の方の宿泊記を見てから判断しても遅くないだろうと、様子見のつもりでした。
話は変わりますが、ここの所、当ブログにおいて、プリンスギャラリーの外観だけの記事へのアクセスが多い状況です。外観だけの記事なんですが、宿泊記を求めた方が検索サイト経由で当ブログにたどり着いているようです。若干、心苦しい気持ち。
そんな中、大阪へのホテルステイを予定していたのですが、諸般の事情で中止。その予算と日程が空きました。
それならば、プリンスギャラリーにチャレンジしてみるか。様子見しているうちに泊まる機会を逸したアマン東京や東京ステーションホテルの二の舞は避けましょう、と、予約することにしました。
予約は、SPGのサイトからクラブデラックスキングを。一休.comの料金に比べ、数千円安かったですし、一応、SPGゴールドなので、SPG経由ですと、レイトチェックアウト等の特典があるのもあります。
さて、感想については公開が後になるであろう本編でおいおい語っていくつもりですが、少なくとも今までのプリンスとは一線を画していると思われます。
利用して、あー失敗だった、ということは感じませんでした。チェックイン時に多少のトラブルはありましたが、客室の準備が遅いとか大きな混乱は無し。スタッフの対応はおおむね丁寧でした。
あとは料金の問題ですかね。一休あたりのタイムセールで、先述の実勢レートより1万円程度下がったレート出てくれば、泊まりどころかなと思います。
ただ、総支配人のインタビューなどを見ると、当初は稼働率にこだわらない感じです。今までにないプリンスのラグジュアリーホテルということで、安売りをしないかもしれません。
なんて、思っていたら、クラブルームが7万円台とかのレートも結構目につき、逆に上がってきたので、びっくりです。そこまではいきすぎだろうと思いつつ、今後のレートの動向に注目です。
ホテル外観です。紀尾井タワーのエントランス部と30階~36階の高層部をホテルが占めます。
36階、レセプション向かいにある、今のところ無料で利用できるロビースペース。
そのロビースペースからの眺めです。南側に当たります。正面にはプレジデンシャルタワーが見え、下を見ると衆参議長公邸、赤坂方面、東京タワーも分りにくいですが一部見えます。
左手を見ると、国会議事堂などが見えます。
34階にある、クラブラウンジの様子です。ロビーと同じ南側を向いています。
横長でこじんまりとしたラウンジです。
さて、客室の様子を1枚だけ紹介します。窓側から撮影。シンプルモダンなインテリア、天井から床まで、2面のシースルーのバスルームが特徴ですかね。
タブレット端末で室内機器を操作する最新のシステムがあります。
プリンス通り側にある、夜の赤坂プリンスクラシックハウス(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)です。左手のトナカイ?(由来等不明です)を、みな撮影していますな。
次回は、パブリックスペースを紹介します。
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その2(パブリックスペース)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その3(クラブデラックスキング:ベッドルーム)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その4(クラブデラックスキング:ミニバー・眺め等)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その5(クラブデラックスキング:バスルーム)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その6(クラブラウンジ:全体・ティータイム)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その7(クラブラウンジ:カクテルタイム・朝食)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その8(SPA&FITNESS KIOI)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その9(赤坂プリンスクラシックハウス・その他)へ
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 その10(雑感)へ
≪関連記事≫
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町開業前外観
赤プリ跡地にザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町、7月開業
この記事へのコメント
一休で4万2千くらいのオープニングレートがあり
悩んだんですけど パレスにしてしまいました
プリンスギャラリーですがサイトなどで室内画像を見ると
さくらタワーのようなスッキリとした感じですね
宿泊記の続きを楽しみにしています
余談ですが個人的には名称は赤プリのままがよかったですね
赤プリで良かった様な・・。
老朽化していたとの事ですが・・。
4万2千のレートは知りませんでした。私がチェックした時にはもう大体底値が5万円くらいでした。
インテリアは白メインのシンプル、さくらタワーは利用したことがないの分らないのですが、パレスホテルに似てる感じがします。
続きは、ちょっと先になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
ときあきさんは一棟丸ごとホテルの方がお好みでしたね。
複合ビルは商業施設が低層階にあると、どこがエントランスなのか分りずらい欠点がありますね。ただ、客室が高層階にあるのが良いところです。
ちょっとパレスホテルの客室に似ている感じもしたり悪くはなさそうですね
レインシャワーは天井埋め込み型のようでリッツカールトン京都と同じですね
あとはホスピタリティですね
ホテル業界は人材育成と同時に人手が足りていないので今後の課題ですね
80:20の法則(パレードの法則)が大事ですからね
当ブログへのご訪問ありがとうございます。
そうですね、白を基調としてシンプルなインテリアで、パレスホテルに似ていると感じました。ただ、42㎡なので、広さ感はあまり感じられませんでしたね。
リッツ京都は利用したことがないので、比較は出来ませんが、見かけ倒しじゃない(水圧が弱いとか
ちゃんとしたレインシャワーでした。
ホスピタリティは良いと感じました。完全な新規開業ではないし、グループ全体から人を集めているんじゃないでしょうか。
今後も、当ブログをよろしくお願いします。
近くにあるニューオータニのエグゼクティブハウス禅には宿泊したことがありますがさすがに古さを感じます
ピエールエルメ好きとしては見過ごせないとこなんですが…
パレスホテルは宿泊よりバーとラウンジを頻繁に利用しているのでスタッフとは顔馴染みなので居心地がいいです
先月、琥珀宮でランチしクラブフロアに宿泊しましたが相変わらず北京ダックは絶品でした
リッツ京都もまた訪れたいですがフォーシーズンズホテル京都へ次回は訪問したいと思っています
自分は宿泊よりミシュラン巡りと身体づくりでベストボディジャパンに出場することしかない普通の男ですが宜しくお願い致します
ケイシーさんのホテル情報かなり参考にさせてもらっているので助かります
エグゼクティブハウス禅は、スタンダードダブルだとシャワーブースがないのが難ですね。また本館だと低層階なので、眺めも期待できないので利用が遠のいているところです。
パレスホテルのご常連のようですね。私は食に対し、疎いのでうらやましいところです。
もうフォーシーズンズ京都の開業ですね。私も利用したところですが、料金がリッツ並みだと、きついところです。
いや、ミシェラン巡りとベストボディジャパン出場とは、普通の男の域を超えていると思いますよ!
ブログも参考にして頂いているということで、非常に励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。