ハイアットリージェンシー横浜 その5(ハーバーキッチンでの朝食、その他、街めぐり、雑感)
ハイアットリージェンシー横浜、今回はハーバーキッチンでの朝食、その他ホテルの様子、ホテル周辺横浜の街めぐり、そして初ステイなので雑感等を記していきたいと思います。(2020年6月利用)
朝食ですが、今回はエグゼクティブフロアの利用、本来ならクラブラウンジでの提供となるはず?ですが、新型コロナウィルス感染症がまだ収まっていないこのご時世、他のホテルと同様にレストランでの提供となりました。
朝食会場は、2階にあるオールデイダイニングのハーバーキッチンです。朝食の時間帯は7:00~10:30となっています。
コロナ禍なので、セットメニューは当然と思っていました。ただ、洋食のほか和朝食位は選択できるのかな
、と思っていたところ、アメリカンブレックファストの一択でしたね。
エッグベネディクト外のスペシャリティなメニューはなく、卵料理はオムレツ、目玉焼き、スクランブルと選択肢は少な目でした。ただ、ココでも高級食材があり、オムレツのソースがトリュフか雲丹の2種類でしたね。
たまには、コース料理みたいに、スタッフにサービスされての朝食も良かったですね。(後日、またこのホテルを利用したのですが、現在では朝食ブッフェとなっています。)

2階にあるハーバーキッチン入り口です。

店内の様子です。

人のいない奥の方のエリアを撮影。ソーシャルディスタンス確保用?のぬいぐるみがところどころに置かれています

2階なので、眺めはこんな程度です。雑居ビルビュー。

メニューです。本来はQRコードを読み取ってほしいようでしたが、もらいました。アメリカンブレックファスト一択なので、卵料理で変化を使えるしかないようですね。

基本のテーブルセッティングはこんな感じです。右端にメニューを読み取るQRコードが貼られた透明プラスティック?の小ボードがありました。

まずはオレンジジュースに、スムージー2種です。スムージーはオレンジとマンゴーと小松菜でしたが、組み合わせは覚えていません。どちらかはミックスだったと思うのですが…

キアヌとチコリのサラダです。これは美味しかったですね。

えーと、テーブルにたしか4種類?パンを入れたバスケットを持ったスタッフがまわってきて、そこからミニクロワッサンとハードロールと何かのデニッシュをとりました。

卵料理はエッグベネディクト等は無し。本来は目玉焼き派、出来立てを持って来てくれるならスクランブルエッグもアリですが、写真的なことも考えオムレツにしました。トリュフソースかウニのソースかで、トリュフソースを選択。付け合せもたっぷりでしたね。


スタッフにアイスクリームを勧められ、これは取りに行く必要があるので、ブッフェ台の端の方に向かいました。台の前に立つとスタッフが現れ、よそってくれます。アイスは4種類ありましたね。最後にフルーツもあったのですが、写真撮り漏れました。

ハーバーキッチン内にはクラブラウンジ同様、趣味系のオブジェ等が棚に並んでします。

これは、本をロケットが貫いている?


1階のロビー、角にあるユニオンバー&ラウンジのバーエリアのシャンデリアが美しいですね。ちなみにこのときはラウンジは休業、バーは18:00~22:00の営業でした。)

夜のホテル外観です。エントランスとは逆側より撮影。

隣にある洋館もおしゃれ。ここも買い取ってホテルとして活用すればおもしろいですね…

さて、周囲を散策、海側に向かって歩くと、2,3分のところにある県民ホール(コンサート等開催)があります。

こちらも、ホテルから数分といったところにある山下公園です。港と公園が写ってる典型的な写真がとれずこんな感じに…

山下公園の端にあるインド水塔。関東震災時、日本人のインド人への協力等に感謝してつくられた水飲み場のようですが、現在はモニュメントになっている模様。インド風というよりイスラミックな雰囲気ですね。

ベイブリッジ。

氷川丸が奥の方に見えます。

大桟橋・みなとみらい地区方向、手前には赤レンガ倉庫も見えますね。ヨットの帆の形を模したとも言われ、特徴的な形のインターコン横浜も見えます。

海岸通り沿いに戻ります。街路樹に隠れ分りにくいですが、奥にあるのがホテルモントレ横浜です。今は閉館したようです。古くはアメリカ領事館があり、そのあとはザ横と親しまれていたザ・ホテルヨコハマとなり、アコーホテルズ系のヨコハマノボテルを経て、モントレになったのですが、うまくいかなかったのでしょうか。立地は良いので、立て直して、どこかの外資にでもスモールラグジュアリーホテルとして再生してほしいところです。


こちらは、老舗クラシックホテル、ホテルニューグランド本館前あたりです。開港161周年の表示が中途半端ですが、毎年更新しているのかな…

中華街ですね。ここも歩いて10分かからないくらいでした。

中華街大通り。

市場通り。

中華街市場通りをママチャリで駆け抜ける、派手な柄のシャツを着たオッサン…


戻って、ホテルのお隣さん、神奈川芸術劇場(ミュージカルや演劇が中心?)&NHK横浜放送局です。
で、初お泊りのホテルですので、いつもながら雑感を少し、箇条書きで…
・繰り返しになりますが、立地は最高、駅は近いし、周囲にはミナトヨコハマな観光名所が揃っています。官公庁街でもあるので、ビジネス利用にも便利です。
・眺めは元町中華街側(おおざっぱに言って南側)の高層階だったためか、港もみえて予想したより眺めは良かったです。しかし、中低層や逆サイドは雑居ビルビューになる可能性が大ですね。
・客室は、もうちょっとインテリアを頑張ってほしかったかな。機能的ではあり、使いやすかったです。ミニバーが空だったり(頼めば補充してくれるとはいえ)アメニティグッズ類も簡素化されている感じもします。はっきりと確認しませんでしたが、おそらくターンダウンサービスもないでしょう。
・クラブラウンジは記事にも書きましたが、高層階ならもっとよかった感じです。カクテルタイムは高級食材を使ったものが出てたり、工夫がありましたね。ティータイムは乾きものとしては種類も多いように感じましたが、生菓子等も欲しいところです。まあ、全体的な雰囲気は良かったですね。
今回でハイアットリージェンシー横浜の紹介は終わりです。
ハイアットリージェンシー横浜 その1(イントロダクション)に戻る
ハイアットリージェンシー横浜 その4(リージェンシークラブラウンジ)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
朝食ですが、今回はエグゼクティブフロアの利用、本来ならクラブラウンジでの提供となるはず?ですが、新型コロナウィルス感染症がまだ収まっていないこのご時世、他のホテルと同様にレストランでの提供となりました。
朝食会場は、2階にあるオールデイダイニングのハーバーキッチンです。朝食の時間帯は7:00~10:30となっています。
コロナ禍なので、セットメニューは当然と思っていました。ただ、洋食のほか和朝食位は選択できるのかな
、と思っていたところ、アメリカンブレックファストの一択でしたね。
エッグベネディクト外のスペシャリティなメニューはなく、卵料理はオムレツ、目玉焼き、スクランブルと選択肢は少な目でした。ただ、ココでも高級食材があり、オムレツのソースがトリュフか雲丹の2種類でしたね。
たまには、コース料理みたいに、スタッフにサービスされての朝食も良かったですね。(後日、またこのホテルを利用したのですが、現在では朝食ブッフェとなっています。)

2階にあるハーバーキッチン入り口です。

店内の様子です。

人のいない奥の方のエリアを撮影。ソーシャルディスタンス確保用?のぬいぐるみがところどころに置かれています

2階なので、眺めはこんな程度です。雑居ビルビュー。

メニューです。本来はQRコードを読み取ってほしいようでしたが、もらいました。アメリカンブレックファスト一択なので、卵料理で変化を使えるしかないようですね。

基本のテーブルセッティングはこんな感じです。右端にメニューを読み取るQRコードが貼られた透明プラスティック?の小ボードがありました。

まずはオレンジジュースに、スムージー2種です。スムージーはオレンジとマンゴーと小松菜でしたが、組み合わせは覚えていません。どちらかはミックスだったと思うのですが…

キアヌとチコリのサラダです。これは美味しかったですね。

えーと、テーブルにたしか4種類?パンを入れたバスケットを持ったスタッフがまわってきて、そこからミニクロワッサンとハードロールと何かのデニッシュをとりました。

卵料理はエッグベネディクト等は無し。本来は目玉焼き派、出来立てを持って来てくれるならスクランブルエッグもアリですが、写真的なことも考えオムレツにしました。トリュフソースかウニのソースかで、トリュフソースを選択。付け合せもたっぷりでしたね。


スタッフにアイスクリームを勧められ、これは取りに行く必要があるので、ブッフェ台の端の方に向かいました。台の前に立つとスタッフが現れ、よそってくれます。アイスは4種類ありましたね。最後にフルーツもあったのですが、写真撮り漏れました。

ハーバーキッチン内にはクラブラウンジ同様、趣味系のオブジェ等が棚に並んでします。

これは、本をロケットが貫いている?


1階のロビー、角にあるユニオンバー&ラウンジのバーエリアのシャンデリアが美しいですね。ちなみにこのときはラウンジは休業、バーは18:00~22:00の営業でした。)

夜のホテル外観です。エントランスとは逆側より撮影。

隣にある洋館もおしゃれ。ここも買い取ってホテルとして活用すればおもしろいですね…

さて、周囲を散策、海側に向かって歩くと、2,3分のところにある県民ホール(コンサート等開催)があります。

こちらも、ホテルから数分といったところにある山下公園です。港と公園が写ってる典型的な写真がとれずこんな感じに…

山下公園の端にあるインド水塔。関東震災時、日本人のインド人への協力等に感謝してつくられた水飲み場のようですが、現在はモニュメントになっている模様。インド風というよりイスラミックな雰囲気ですね。

ベイブリッジ。

氷川丸が奥の方に見えます。

大桟橋・みなとみらい地区方向、手前には赤レンガ倉庫も見えますね。ヨットの帆の形を模したとも言われ、特徴的な形のインターコン横浜も見えます。

海岸通り沿いに戻ります。街路樹に隠れ分りにくいですが、奥にあるのがホテルモントレ横浜です。今は閉館したようです。古くはアメリカ領事館があり、そのあとはザ横と親しまれていたザ・ホテルヨコハマとなり、アコーホテルズ系のヨコハマノボテルを経て、モントレになったのですが、うまくいかなかったのでしょうか。立地は良いので、立て直して、どこかの外資にでもスモールラグジュアリーホテルとして再生してほしいところです。


こちらは、老舗クラシックホテル、ホテルニューグランド本館前あたりです。開港161周年の表示が中途半端ですが、毎年更新しているのかな…

中華街ですね。ここも歩いて10分かからないくらいでした。

中華街大通り。

市場通り。

中華街市場通りをママチャリで駆け抜ける、派手な柄のシャツを着たオッサン…


戻って、ホテルのお隣さん、神奈川芸術劇場(ミュージカルや演劇が中心?)&NHK横浜放送局です。
で、初お泊りのホテルですので、いつもながら雑感を少し、箇条書きで…
・繰り返しになりますが、立地は最高、駅は近いし、周囲にはミナトヨコハマな観光名所が揃っています。官公庁街でもあるので、ビジネス利用にも便利です。
・眺めは元町中華街側(おおざっぱに言って南側)の高層階だったためか、港もみえて予想したより眺めは良かったです。しかし、中低層や逆サイドは雑居ビルビューになる可能性が大ですね。
・客室は、もうちょっとインテリアを頑張ってほしかったかな。機能的ではあり、使いやすかったです。ミニバーが空だったり(頼めば補充してくれるとはいえ)アメニティグッズ類も簡素化されている感じもします。はっきりと確認しませんでしたが、おそらくターンダウンサービスもないでしょう。
・クラブラウンジは記事にも書きましたが、高層階ならもっとよかった感じです。カクテルタイムは高級食材を使ったものが出てたり、工夫がありましたね。ティータイムは乾きものとしては種類も多いように感じましたが、生菓子等も欲しいところです。まあ、全体的な雰囲気は良かったですね。
今回でハイアットリージェンシー横浜の紹介は終わりです。
ハイアットリージェンシー横浜 その1(イントロダクション)に戻る
ハイアットリージェンシー横浜 その4(リージェンシークラブラウンジ)に戻る
★ホテル宿泊記地区別一覧へ
この記事へのコメント